
信州の夏は湿度が高く、冬は北海道並の寒さです。
長い木造建築の歴史の中で信州の風土を最大限に利用する工夫が培われてきました。
私たちは、厳しい気候条件の信州で、伝統の継承と時代に適合した家づくりに取り組んで参りました。
自然素材・天然素材

なぜ木造住宅を勧めるかと言えば、わたしが木が好きだからです。
理由は沢山ありますが一つには木材自体が自然素材だということです。
わたくしどもは木材はもとより自然素材、天然素材にこだわってまいりました。
全てにおいてわたしどもが安全だ、ベストだと判断している材料を用いています。

壁材は漆喰壁、土壁、珪藻土等をご提案しています。
塗料は誤って子供が口に入れても大丈夫という天然素材100%、添加物ゼロ「未晒し蜜蝋」 もしくは「リボスカルデット」を使用しています。
自由設計と自在な技術

これはお客様には大変好評を得て支持されています。
木造軸組工法は軸で支える構造のため壁の配置による制約が少なく、
吹き抜けや大きな間口をつくりやすく通風や採光に優れた間取りに対応が可能です。
お客様の思い描いた空間を実現いたします。

そして温もりがありますその木材の特性を引き出すことが匠の技なのです。
省エネなら外断熱工法

省エネ、断熱、防音等をトータルで考えた場合、外断熱工法が一番優れた工法だと思います。
断熱材には旭化成のネオマフォームをご提案しています。
断熱性はもとより耐火性にも優れフロンを発生しない素材です。
木が一番

木には昔から除湿、調湿はもちろんのこと抗菌、殺菌作用があると言われています。
代表的なものは以下のとおりです。
檜:ヒノキチオールという物質を持ち血圧低下や殺菌作用があります。
松:喘息や動脈硬化を防ぐ効果があります。
杉:香りに鎮静効果と大脳を活性化する作用があります。
桐:防虫効果と湿気を吸収するので押入れなどに効果的です。
松:喘息や動脈硬化を防ぐ効果があります。
杉:香りに鎮静効果と大脳を活性化する作用があります。
桐:防虫効果と湿気を吸収するので押入れなどに効果的です。
建てて終わりではありません。
私たちは自分たちの建てた家にずっと責任を持っていきたい
一般的な修繕や暮らす人のライフスタイルの変化に寄り添い、いつもそばにいられるようにと考えます。
私たちは自分たちの建てた家にずっと責任を持っていきたい
一般的な修繕や暮らす人のライフスタイルの変化に寄り添い、いつもそばにいられるようにと考えます。
コメント